令和7(2025)年度 文化庁ユニバーサル公演 実施校募集中
学校関係者の皆さまへ
ユニバーサル公演事業のお知らせ
Contents
おとみっくのコンサートとワークショップを、みなさんの学校で実施しませんか?
この度、令和7年度文化庁主催 学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業 ユニバーサル公演に、音楽ワークショップ・アーティストおとみっくが採択されました。
この事業は、全国の小学校・中学校・特別支援学校へ実演団体が赴き、障がいの有無に関わらず楽しめる工夫がされた公演とワークショップを行うものです。
ただいま公演の実施校の募集中です!
ぜひこの機会にご応募いただけますと幸いです。
ユニバーサル公演公式ページ▶https://www.kodomogeijutsu.go.jp/r7/universal.html
おとみっくのご案内▶https://www.kodomogeijutsu.go.jp/r7/dl/universal/program/shiryou/uni7_05.pdf
おとみっくの公式ウェブサイト▶https://www.otomic-artist.com/
お問合せ
一般社団法人IROHAMO
03-6692-4403
universal@irohamo.org
ユニバーサル公演とは
学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業は、小学校・中学校等に文化芸術団体又は個人や少人数の芸術家を派遣し、子供たちに対し質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を確保するとともに、芸術家による表現手法を用いた計画的・継続的なワークショップ等を実施する事業です。子供たちの豊かな創造力・想像力や、思考力、コミュニケーション能力などを養うとともに、将来の芸術家や観客層を育成し、優れた文化芸術の創造につなげることを目的としています。
ユニバーサル公演を設置することで、更に多くの子供たちが文化芸術に親しみ、文化芸術を通して表現の多様性を認識し、障がいへの理解を深める鑑賞・体験機会を提供していきます。
【対象】
全国の小学校・中学校・特別支援学校(小・中・高等部)
【費用負担】
出演料等、実施校のご負担はありません。
【応募方法】
「学校申請システム」を使用したオンラインでの申請となります。
詳細はユニバーサル公演の公式ページをご確認ください▶https://www.kodomogeijutsu.go.jp/r7/universal.html
※応募方法に関するお問い合わせは、学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業事務局(ユニバーサル公演 担当)まで直接お願いいたします。
【応募締切】
2025.1/24(金) 23:59
おとみっくってどんな人たち?
音楽ワークショップ・アーティスト「おとみっく」
2012年活動開始。イギリスやポルトガルから学んだ最先端の音楽ワークショップを独自の参加型音楽プログラムとして展開する音楽ワークショップ・アーティストとして活動している。現在16名のアーティストが参画。
おとみっくでは、年齢や言語、障がいの有無を問わず誰もが参加できる音楽ワークショップやコンサートを様々な垣根を越えて開催している。サントリーホール、ミューザ川崎シンフォニーホール、フィリアホール、札幌コンサートホール等、国内の様々な文化施設による主催公演に出演。また、ロンドン交響楽団やBBC交響楽団等、海外のオーケストラとの共同プロジェクトに参加。これまでに約400公演、乳幼児から大人まで、のべ3万人以上がワークショップに参加した。
2021年より新たなステージとして、ストーリー仕立ての参加型コンサートシリーズ「ベートーヴェンさん、こんにちは!」「モーツァルトさん、こんにちは!」「ルルのラララ♪おもちゃ箱」等を新制作している。
2024年4月、おとみっくの活動を基に一般社団法人IROHAMOを設立。
おとみっく公式ウェブサイト
Instagram @otomic_artist
おとみっくは、ワークショップ、そして参加型コンサートを通して、どこでも、誰とでも、音楽によって人と人とが繋がることが出来るという”音楽の身近さ”を広めると共に、自ら表現することの楽しさ、他者と共感する喜びといった“音楽の魅力”を感じてもらいたいと考えています。生徒の感性を磨くためのきっかけと、それぞれが持つ個性を発揮できる場を、ワークショップとコンサートを通して提供をしていきたいと思います。
コンサートはどんなことをするの?
おとみっくと音の旅~世界の楽器をめぐろう!~
おとみっくが贈る、見て!聴いて!誰もが参加できるコンサート!!
世界の音楽をテーマに各国の楽器や歌、リズムを紹介しながら、多様な楽器の音色や響きを味わえるコンサートです。また、音楽に合わせて手拍子やボディパーカッション、歌などで参加してもらいながら、全身で音楽を楽しむことが出来ます。これまで400公演、3万人以上と一緒に音楽ワークショプ・参加型コンサートを実施してきました。特別支援学校(盲学校・聾学校含む)での実践経験も数多く、参加者の特性に合わせたトークや演出、参加方法で一期一会の音楽を作り上げ、会場一体を音楽空間で包み込みます!
※原則60分公演ですが、参加者の状況により柔軟に対応可能です。ご相談ください。
おとみっくのワークショップはどんなことをするの?
おとみっくのワークショップは2種類あります。
参加者の年齢や特性に合わせて、担当の先生と協議の上内容を決定します。
■A:楽器の島をめぐろう
▶想定対象:小学校低学年、特別支援学校
▶“楽器の島”をめぐる音楽ワークショップ。オリジナルイラストとともに視覚的も楽しめる内容です。また小物楽器(たまご型マラカス)やスカーフ等を使用して、実際に楽器にも触れながら音楽に参加します。
▶45分程度のプログラム
▶参加人数:1回あたり30名まで、1日に複数学級での実施が可能です。目安2回程度(最大3回)
▶曲目
天国と地獄(オッフェンバック作曲)
雨に唄えば(ブラウン作曲)
シンコペーテッド・クロック(アンダーソン作曲)
主よ、人の望みの喜びよ(バッハ作曲) ほか
▶プログラム進行のためのオリジナルイラスト投影または掲示します(会場状況による)
▶特性に応じて、たまご型マラカスやスカーフの貸し出しが可能です。大きな太鼓を叩いたりなどの体験もできます。
■B:世界の音楽&音楽創作ワークショップ 「We are Musicians!」
▶想定対象:小学校低学年~中学校、特別支援学校
▶コンサート(本公演)で演奏する曲について内容を深め、リズムやメロディの創作をおこないます。創作する音楽は、楽器の演奏が難しい場合も大丈夫です。手をたたいたり声を出したり、足踏みをするなど、全身を使って演奏することで表現します。
▶参加人数:1回あたりで30名程度(最大40名)、1日に複数学級での実施が可能です。2回程度(最大3回)
特別支援学校等での開催実績
おとみっくは、肢体不自由・知的・聴覚・視覚等の各種障がい及び重複障がいを持つ児童・生徒を対象としたワークショップやコンサートの実施経験が多数ございます。
2018-2021年 江戸川区育成室音楽ワークショップ(発達障がい等を持つ未就学児向け)
2019年 新宿区障害者生活支援センター ワークショップ
2020年 横浜市立さつきが丘小学校 特別支援学級
2021年 神奈川県立あおば支援学校(文化庁コミュニケーション能力向上事業)
2022年より毎年 札幌コンサートホール主催 特別支援学校対象コンサート「おとみっくと音の旅」(聴覚・肢体不自由・知的障がい等)
2024年度 文化庁ユニバーサル公演 北海道~鹿児島まで 計11校
ほか多数
過去の参加学校での声
どんなことで”参加”するのかドキドキでしたが、色々な国の音楽で手拍子をしたり、踊ったり、あっという間の1時間でした!
自分の学校にある楽器も、こういう音が鳴るんだ!と知れて、驚きました。
これからも色々な音楽を自分で聴いてみようと思いました。
子どもたちが、こんなに生き生きと音楽を楽しんでいる姿に感動しました。私自身もとても楽しかったです。
音楽の授業ですでに扱っていた内容もあり、「知っている曲だ!」「生で聴くとこう鳴るんだ!」と発見もたくさんあったようです。
拍子のとらえ方や、楽器の多様さなど、今後の音楽の授業の参考にしたいと思いました。
楽器がなくても、自分たちでリズムやメロディを創作して、そして体を鳴らして音楽を演奏できるという発見がありました!
音楽の創作を通したコミュニケーションは、子どもたちも、私たち教員にとっても深く心に残る時間でした。
おとみっくのみなさんが子どもたちのアイディアをどんどんと取り入れて一つの音楽に作り上げていく過程は、プロの演奏家ならではだと思いました。
障がいのある生徒が在籍する支援学校で実施しました。
事前におとみっくのスタッフが来校して打ち合わせを行っていたことで、当日を安心して迎えることが出来ました。
当日も生徒たちの状況に合わせた柔軟な対応で、生徒たちが意欲的に参加していたことが印象的でした。
Q & A
私の学校でも実施してみたい!でも何をどうすればよいのかわからない・・・
ご検討ありがとうございます!
①まずは、文化庁ユニバーサル公演の公式ページをご覧ください。
②申し込みできる条件に当てはまるか?ご確認ください。
③どの公演に申し込むか、学校内で検討ください。
おとみっくの公演を検討していて、質問があれば、おとみっくまでご連絡ください。
④所定のオンラインフォームからお申し込みください。
オンラインフォームの使用方法についての不明点は、ユニバーサル公演事務局までお問い合わせください。
締切は2025年1/24(金)です。
私の学校では、コンサートだけ(ワークショップだけ)で実施したいです。
この事業は、ワークショップとコンサートで1セットとなっていますので、どちらも実施する必要があります。
ワークショップは、音楽室や教室などでも実施可能ですので、ご検討・ご相談ください。
おとみっくを希望してご応募の際に心配な点等あれば、一般社団法人IROHAMOまでご相談ください。
お問合せ先
電話:03-6692-4403
メール:universal[at]irohamo.org ※[at]を@に変換して送信してください。